![]() |
■バックナンバー>> |
![]() |
![]() |
![]() |
|
江戸時代の初期の創建、法華宗のお寺。花のお寺としても有名で、お寺のお庭にはさるすべり、沙羅、萩、キリシマ、しだれ桜など四季折々の花が。来られた方が「静かでとても落ち着く」と言うように、何度も訪れたくなるような素敵なお寺です。 |
|||
[養法山本住寺] 兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3 TEL0796-32-2517 中庭にはざぜん草が植えられているとか。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
季節の花がたえることなく咲くお寺 本住寺のおもてなしの気遣いが、この四季折々の花たち。さるすべりやきりしま、ざぜん草と数えればきりがない。とくに萩のお寺としては有名で、その季節になると多くの方が訪れる。今野季節は娑羅の木が見頃。 |
もうすぐ花が開きそう…。 |
![]() |
||
おもてなしの心で迎えてくれる 住職にお会いするのもいいかもしれない。何気ない会話の中から学ぶ事も多い。街中の方々との交流を大切にされる住職。城崎の地元ねたも聞けばいいこと教えてもらえるかも? |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
子供の神様 鬼子母神 鬼子母神は鬼ではなく仏教と子供の守り神。この鬼子母神様を祭っている。縁談や子育て、子供の体が弱いからなど、悩みを聞いてくださる。 |
![]() |
星の神様
妙見様 もともと北極星や北斗七星をまつったもの。五穀豊穣や諸願成就の仏様としても。7/15には妙見さんのお祭りがあり、福引きやうどん流しなどが行われる。 |
|
城崎まんきつガイド![]() |
TOPへ戻る |