![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 城崎の町中にある文学碑を訪ねてみよう! ![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
1城崎駅前※ 島崎 藤村
|
6一の湯※ 与謝野 寛・晶子
|
11つたや別館 藤井 重夫
|
16薬師堂前※ 有島 武郎
|
2東山公園 柴野 栗山
|
7文芸館前※ 志賀 直哉
|
12まんだら湯 吉井 勇
|
17温泉寺参道 山口 羅人
|
3東山公園 村瀬 藤城
|
8ゆとうや 松瀬 青々
|
13月見橋 松尾 芭蕉
|
18温泉寺参道 加茂 季鷹
|
4地蔵湯 白鳥 省吾
|
9御所湯 西坊 千影
|
14鴻の湯 菅沼 奇淵
|
19温泉寺 山口 誓子
|
5柳湯 富田 砕花
|
10つたや 司馬 遼太郎
|
15晴嵐亭 田中 冬二
|
20ロープウェイ頂上 吉田 兼好
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ‥‥大きな桑の木が路傍にある。彼方の、路へ差し出した桑の枝で、或一つの葉だけがヒラ−ヒラ−。同じリズムで動いている。風もなく流れの他は総て静寂の中にその葉だけがいつまでもヒラ−ヒラ−と忙しく動くのが見えた。‥‥ (志賀直哉「城の崎にて」より)
城崎の町から竹野方面へ向かう道沿いに、志賀直哉ゆかりの「桑の木」(現在の桑の木は二代目)がある。志賀直哉は、大正二年十月、電車にはねられた後、養生のために城崎の訪れ、三週間の滞在中の体験から「城の崎にて」が生まれた。そして、直哉が旅館から大谿川の清流に沿って歩いていたちょうどこの桑の木辺りが直哉の散策コースとなっていたそうだ。 この桑の木が「城の崎にて」に書かれているのか思うと、少し感動してしまった…。 |
![]() |
![]() |
|
城崎の町中にある文学碑のそばに「歌のポスト」と書いたポストが置いてある。これは何?と思う人も多いはず。実はこのポスト、俳句や短歌などを旅人に投稿してもらおうというポストなのです。城崎での旅の思い出や出来事などを歌にして、備え付けの用紙に記入し、ポストに投函。投函した短歌は、毎年秋に行われる「短歌コンクール」で選考され、入賞者には賞状などが贈られます。あなたも文学人になりきって、素敵な歌を作ってみては?![]() 「It's summer time why do you go to KINOSAKI I know you wish to see YANAGI SAYASAYA」 訳:夏なのにどうしてあなたは城崎へ 会いたいのですね柳さやさや |
![]() |
→ #01 城崎町文芸館で、城崎に訪れた文豪を知る。 |
城崎まんきつガイド![]() |